<いっしょにいこうよ!」共に育ち学びあうための相談会・2019> 道徳ってなんだ? 11.10 @ぽぽら春日部 <「いっしょにいこうよ!」共に育ち学びあうための相談会・2019> 道徳ってなんだ? 道徳の教科化ってどういうこと?どんな授業をしているの?道徳って評価できるものなの? こどもたちがいっしょに学ぶのに、どんな影響があるの? 11月10日(日) 13:30-16:30 資料代500円 ぽぽら春日部(市… 気持玉(0) コメント:0 2019年11月04日 道徳の教科化 インクルーシブ教育 共に生きる地域 続きを読むread more
就労移行支援「世一緒」の現場から 職場実習を通して通勤・就労の介助を考える 2019.9.11すいごごカフェ 佐藤… もともと職場参加ビューロー世一緒の障害者スタッフで、就労移行支援「世一緒」ができてからその利用を始め、来春3月で早くも利用期限の2年になるがまだ就労に結び付いていない佐藤秀一さんが、8月に高齢者施設O園の清掃業務の職場実習を行った。9月10日のすいごごカフェでは、佐藤さん本人と就労移行支援「世一緒」の支援員・大塚さんと谷崎さんか… 気持玉(1) コメント:0 2019年10月28日 続きを読むread more
一人暮らしという宇宙の旅路で重度障害の私は 2019.9.4 友野由紀恵さん(世一緒金曜当番スタッフ)トーク 子どもの頃から施設が全世界だった 元々私はずっと施設暮らしだと思っていて、一人暮らしなど考えてなかった。東村山の養護学校の寮に3年間いて、それから整肢療護園に中学までいて、そして越谷養護学校高等部の寮に移った。 寮の生活で外に出るときは家に帰るときだけ。それもきょうだいが怪我したりすると、帰りたくても帰れないので、みんなが帰… 気持玉(1) コメント:0 2019年10月25日 入所施設 一人暮らし 介助者 続きを読むread more
「悪さはやったが不良じゃない」って? ある脳性まひ者の何気ない日々 -2019.9.18 萩原秀司さん(ぶあくのハ… バカな俺の生誕 園長先生のスピード違反 母親に生まれたときの事を聞くと、俺は逆子で左腕を骨折しながら生まれてきたそうです。 、、、で生まれてから泣く事もなく息をしてなかったみたいで、院長先生が俺の尻を何度も叩いてやっとうぶ声を上げて、母親と院長先生がホッとしたのがバカな俺の誕生で、、、それからしばらくして、俺が脳性まひだとわ… 気持玉(2) コメント:0 2019年10月23日 障害者 悪さ 地域 続きを読むread more
黄金の午後から喪失の黄昏を経て ひきこもりが発酵させた他者・社会を語るー塚田正行さん 2019.8.7 すいごごカ… 8月7日(水)のすいごごカフェのゲストは、」塚田正行さん。肩書は「世一緒に来始めた人」としておいた。あらかじめ「街の風に身を委ねて」と題し、次のように勝手に書いておいた。 「失われた十年(二十年)―さまざまな職場を巡ったのち、いつしか『ひきこもり』とみなされ、母の知人、相談機関を経て、世一緒へ漂着。旅路の風景と思索を語る。」 … 気持玉(1) コメント:0 2019年10月22日 職場参加 ひきこもり 語り 続きを読むread more
娑婆も地獄もトラウマもある地球がいとおしい!だからホノルルマラソンへ行きます!-2019.10.2 すいごごカフェ… 物心ついたらポリオ、父はいず母も出て行った 1950年2月東京足立区生まれ。生後ポまもなくポリオに。現在は、世界で99%は撲滅したと言われているけど、2週間くらい前、フィリピンで2人の子に発生した。日本では1960年が一番ポリオが発生した。 ぼくは小さい時から靴を脱いだら歩けない。当時、自分より年上のポリオの人に会ったこ… 気持玉(1) コメント:0 2019年10月17日 続きを読むread more
若き日の病気と回復の過程からつかんだ脱病院の暮らしの基盤を語るー畔栁聖治さん 2019.10.9 すいごごカフェ 今日話したいこと 春日部にあるグループホームテレサ(NPO法人精神障害者の自立生活をすすめる会)の代表をしている。精神病院で40年くらい働いた。32年ぐらい、精神科のケースワーカーをやった。そういった経過で感じたこと、わかったことを今日お話ししたい。 自分自身の病気と回復の過程の中から なぜこういう仕事… 気持玉(2) コメント:0 2019年10月16日 続きを読むread more
手話の旅人 荻野好友さん 旅は道連れ 人から人へ (7月31日すいごごカフェ) ろう学校を転々とした子ども時代 1949年11月14日、新宿区若松町で5人兄弟の末っ子として生まれる。 3才で病気になり、国立第二病院に入院した。マヒが残った。 5才で立川ろう学校の幼稚部の寄宿舎に入った。3年後、新宿ろう学校の小学部に通った。 その時事故に遭い、ケガをした。1年位経ち、ビルが建つので廃校… 気持玉(0) コメント:0 2019年10月07日 続きを読むread more
10/13(日) 2019わらじ大バザー in せんげん台第4公園に向けて 「わらじ大バザー 七つの謎」 四十二年目のわらじ大バザーが迫っています。品物を提供して下さった皆さま、値付けやポスターなどでご協力いただいた皆さま、ありがとうございます。どうぞ当日もおいでを。お礼に代えて、七つの謎を、こっそりお教えします。 謎1 なぜ大バザーなの? お金だけでなく、重い障害の人も含めてふだんは出会う機会がないさまざまな地域の人同… 気持玉(2) コメント:0 2019年10月06日 続きを読むread more
人々の暮らし合いから生み出される技(アート)のひろがり実感ーはじまりの美術館(猪苗代町)「わくわくなおもわく」展ト… 9月28日(土)、福島県猪苗代町のはじまりの美術館で開かれている「わくわくなおもわく」展会場で、そこに展示されている橋本克己画伯の作品をめぐり、「地域と障害―しがらみを編みなおす分解者たち」と題するトークに参加してきた。岡部兼芳館長が進行役で、私とわらじの会の障害者たち、そして近著「分解者たち」(生活書院)で見沼田んぼ福祉農園とわら… 気持玉(0) コメント:0 2019年09月30日 アート 共生 ひろがりの美術館 続きを読むread more
病気とは 医療とは 薬飲まず働く日々からの発信 ー7月24日 すいごごカフェ ゲスト:天野美和さん 事前のポスターでは「トリプルワーカー」と紹介していたが、冒頭「現在はダブルワーク」と訂正された。そのポスターに「今は薬を飲んでいないが、病気が出ないわけじゃない。それとどうつきあうか苦労している。障害者が働く現実は厳しいものがあるが、それに負けない心構えを語る。」と記してあった。 これを書いたのは、就労移行支援事業所「世一緒」… 気持玉(0) コメント:0 2019年09月18日 精神医療 働く 暮らし 続きを読むread more
市役所で働く人たちー正職・非正規・民間・・・その働き方と社会のありかた (山下弘之さんを迎えて 共に働くまちを拓く… 9月13日(金)越谷市中央市民会館で、第54回共に働くまちを拓くべんきょう会を開催した。話し手は山下弘之さん。こちらで用意したタイトルは「市役所の仕事とは?そこで働く人は?-公契約条例とリサイクルプラザから」。 早々と当日の記事をfacebookにアップした内藤純さんがこう書いている。「民間に比べると、公務員の雇用形態による労… 気持玉(0) コメント:0 2019年09月17日 働く 市役所 障害 続きを読むread more
風の又三郎がアルバムをめくり始めるとき 7月17日すいごごカフェ・佐藤景子さんのトークから どっどど どどうど どどうど どどう 青いくるみも吹きとばせ すっぱいかりんも吹きとばせ どっどど どどうど どどうど どどう 世一緒のポスティング職人だった 7月17日(水) キッチンとまとのカレーとコーヒーをいただきながらおしゃべりするLunch Café どっこいしょ の後に開かれたすいごごカフェのゲストは佐藤… 気持玉(0) コメント:0 2019年09月12日 転校 ひきこもり 語り 続きを読むread more
筋肉少々帯 戦え!何を!?人生を! 通常学級で 自分以外は敵だと思った 7月10日すいごごカフェ・ゲストトーク 坂西勇輝さん 全身の筋肉が劣化していくデュシェンヌ型筋ジストロフィーという病気。現在、大袋で一人暮らしをしながら、パタパタに週3回通っている。 小学6年から車いすに乗るようになり、その前は誰とでも仲良くして… 気持玉(0) コメント:0 2019年09月01日 難病 学校 仕事 続きを読むread more
ロボトミーと傷痍軍人、また何か隠すのか?オリンピック (7.3すいごごカフェ:日吉孝子さんトーク) ロボトミー手術のため一家で上京した時の光景から 1954年、北海道で最初(1879年~)の官営幌内炭鉱に生まれた。脳性まひ。その町から出たのは、障害者手帳を取るために2回札幌へ行った時しかない。5歳の時、ロボトミー手術を受けて機能訓練すれば障害が治るという話が東京から流れてきて、親が全財産をかけて手術を受けさせてやるといって、1… 気持玉(0) コメント:0 2019年08月12日 続きを読むread more
何者かになりたくて生き急いだ日々の果てに他者が ー6.26坂田幸子さん(ふれんだむメンバー)トーク「主婦として地活… 簡単な自己紹介: 社会福祉法人じりつから来た。せんべいを食べて前歯を折ったので、マスクをかけたままで。好きな人は1.だんなさん 2.ふなっしー 3.岩上さん(代表理事) コントロールが大変だった子ども時代: 学校では内気で泣き虫でいじめにもあった。靴を隠されたり、悪口を言われたり。母が先生に言うと、チクったろうとよけいにいじ… 気持玉(0) コメント:0 2019年08月12日 精神障害 家族と他人 障害者が働く 続きを読むread more
傷抱きしめ介護現場でー元世一緒スタッフ、いま介護現場で働く田辺雄太さん 6月19日(水) Lunch Café どっこいしょ& すいごごカフェ ゲストトーク:田辺雄太さん(障害者介護支援員) 「傷抱きしめ介護現場で」 家庭にも学校にも居場所がなかった子ども時代を経て越谷の祖父母の家へ。就労、離職後おやじ狩りで保護されたのち世一緒へ。ジグザグを経て介護現場で働く心は。 しんどいがなんとか楽しく働き続… 気持玉(0) コメント:0 2019年07月31日 虐待 介護 障害者 続きを読むread more
雲南ー行田 そして職場参加 6月12日すいごごカフェ 元ムーミンママ・滝沢恵子さんを迎えて 雑多な人々、雑多な出来事が同時に在ることー世一緒の小さな公共 もう40年ぐらい昔、北越谷駅のすぐ近くの裏通りを歩いていたら、道端に桐箱の部品がずらっと並べて干してあった。それが何軒かの他家の前の道端まで、延々と続いていた。 いま橋本画伯宅の周辺は田園風景の中に町工場が点在しているが、それらの前の道路は工場の延長で、よく… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2019年07月02日 障害者 登山 仕事 続きを読むread more
加害を共にひらき弔う旅の途上でー安保法制違憲訴訟原告団共同代表・倉橋綾子さん/5.22すいごごカフェ 5月22日のすいごごカフェは、ゲスト・倉橋綾子さん(安保法制違憲訴訟・埼玉原告団共同代表)による「憲兵だった父の遺したもの」と題するトーク。倉橋さんは同名の著書を書かれている(㈱高文研 2002)。ほかにもさまざまな著書がある。 「一昨年、軽い脳出血をやり、早く手当てをうけ軽く済んだものの後遺症が残り、声が出たり出なか… トラックバック:0気持玉(2) コメント:0 2019年06月13日 国 家族 加害 続きを読むread more
においを出し漂い1ミリずつ動く 山谷 理さん-当事者としての苦しみを他者の喜びに 5月29日、毎月第4週の「すいごごカフェ」は、せんげん台の就労移行支援事業所「世一緒」の企画で開催された。この日のゲスト山谷理さんは、予めタイトルと短い説明を送ってくれていた。タイトルは「当事者としての苦しみを、自分と他者の喜びへ変える道」「私は閉鎖病棟への入院を経て、40歳から医療・福祉職へ転向しました。自らの過酷な体験を、やがて他者… トラックバック:0気持玉(14) コメント:0 2019年06月11日 教育 障害 医療 続きを読むread more
共に働くー「公共」を問う 職場参加をすすめる会2019総会記念シンポ 昨2日(日)、あちこちでイベントが同時に繰り広げられている中、NPO法人障害者の職場参加をすすめる会の定期総会と記念シンポジウムが開催された。 定期総会では、例年通り、事業報告は読み上げせず、越谷の世一緒やせんげん台の就労移行「世一緒」の障害者メンバーや一般就労している人々、さらに最近ひきこもりを脱して世一緒に関わり始め… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2019年06月03日 自治体 雇用 障害 続きを読むread more
総会シンポ「障害者が共に働く~-そこで問われる関係と施策とは?」 今度の日曜日!あと3日です。 ◇昨年の省庁・自治体の雇用水増し問題をきっかけとした公務部門の障害者雇用の課題は? ◇「民間に率先垂範する」という内容は?非常勤、委託が増えている状況の下、公共サービスの質を確保しつつ障害者を含むさまざまな人々が差別なく働ける環境整備とは? ◇雇用率の縛りとは無関係に地域で障害者… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2019年05月30日 障害 雇用率 続きを読むread more
「障害者と高齢者」-橋本宅泊り介助からの課題整理(レジュメ) わら細工連続講座 レジュメ 障害者と高齢者―橋本宅泊り介助 約1年間から 文責・山下 浩志 1.橋本宅泊り介助の概要 2018年3月8日から現在まで、ほぼ毎週木曜夜に、山下(76歳)が橋本克己画伯(60歳)への重度訪問介護従事者として、… トラックバック:0気持玉(1) コメント:0 2019年05月04日 共生 老い 障害 続きを読むread more
「障害者と高齢者ー橋本宅泊り介助」を考えるー私的な参考文献をご紹介 2月16日にケアシステムわら細工連続セミナーの一環で、筆者は橋本画伯、母ミツエさん、妹真由美さんとともに、「障害者と高齢者―橋本宅泊り介助 約1年間から」と題して報告を行った。 facebookで速報はアップしたが、後日もう少し具体的に書こうと思って、日が過ぎてしまった。 先日、セミナーと同じかがし座を会場として… トラックバック:0気持玉(1) コメント:0 2019年05月03日 若者 老い 障害 続きを読むread more
映画と地域共生を語るー悪・異端とされたものとの共生とは(田名部さん) はじめに 次章以下で、田名部憲一さん(社福つぐみ共生会職員)が、4月3日世一緒すいごごカフェで「映画と地域共生」と題して行った語りを報告する。その前に、筆者の視点で全体を概観しておく。 1.映画とともに育ち山ドキュの青春 では、子ども時代のエログロ探求やヒーロー物TVの中で、「悪いもの、異端なものに興味をもった」という点に… トラックバック:0気持玉(2) コメント:0 2019年05月01日 共生 障害 映画 続きを読むread more
え?!ナイチンゲール?「ただそばにいる」精神看護からー高瀬勇さん 3月27日(水)、2018年度最後のすいごごカフェはせんげん台の就労移行支援「世一緒」で開催され、同事業所所長の高瀬さんがゲストトーク。タイトルは「ナイチンゲール『看護覚え書き』を読む」。 率直なところ、このタイトルを聞いたとき、複雑な気持ちだった。かって「ナイチンゲール精神」は、看護現場で働く人々へのあまりにも劣悪… トラックバック:0気持玉(2) コメント:0 2019年04月14日 ナイチンゲール 精神病院 障害 続きを読むread more
自閉症へのまなざしの下-共に育ち・働き、逝った息子は(長谷川さん) 3月20日に職場参加ビューロー世一緒で開催したLunch Cafe どっこいしょ & すいごごカフェのゲストとして登場いただいた長谷川美智子さん(草月流常任参与)のトークを、遅ればせながら報告する。 「息子の自死と企業」というタイトルをつけて予告しておいたのだが、初めは「思い出すのがつらいから」とそこにふれずに語られた後、質疑応… トラックバック:0気持玉(1) コメント:0 2019年03月30日 自死 障害 語られた歴史 続きを読むread more
すみわけ進む街で「共に学ぶ」の現在を語るー竹迫さん(3.6すいごごカフェ) 困惑した中学校教員時代 前回、養護学校(現在の特別支援学校)に勤めてそこから地域の学校で学ぶ活動に関わっていった話をしたが、その前に中学校で働いていた時のことは話してなかったので、今日はその話から始める。 中学校に勤めたのは、福岡の大学を卒業して教員になった時。学生時代、教員を目指す者たちの集まりの中で、大学の近くの… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2019年03月27日 共に学ぶ 障害 語られた歴史 続きを読むread more
環太平洋が照らす現在を生きるーすいごごカフェ・大熊真弓さん 出会いは「うんとこしょ」 生活クラブ生協越谷ブロック地域協議会とケアシステムわら細工、そしてNPO法人障害者の職場参加をすすめる会、仕事おこし懇談会inこしがやが連携して、うんとこしょー共に活きる街の介護人養成講座をスタートさせたのが、2017年4月。そして、講座そのものは終了したが、2018年度も、「うんとこしょ」は団体… トラックバック:0気持玉(1) コメント:0 2019年03月11日 生活クラブ 障害 語られた歴史 続きを読むread more
雇用と福祉の谷間のロング アンド ワインディングロードで-上田靖さん 2月20日のすいごごカフェはせんげん台の就労移行支援「世一緒」で。毎月一度は就労移行・高瀬さんの企画立案で行うことにしており、今日のゲストは上田靖さん。この日は第3週にあたっていたため、すいごごカフェの前に、仕事おこし懇談会inこしがやとの連携による「Lunch Cafe どっこいしょ」恒例のキッチンとまとのカレー共食もせんげん台「… トラックバック:0気持玉(2) コメント:0 2019年03月06日 ピアサポート 雇用と福祉の谷間 障害 続きを読むread more