出かけませんか―障害のある人と武蔵野線の旅
1991年から毎年秋に開催している誰もが共に暮らすための公共交通機関を考えるためのイベント―今年は11月13日(土)。埼玉をぐるりとつなげるJR武蔵野線に各地から向かう旅です。(写真は昨年の交通アクセス2009)
武蔵野線は元来、京浜工業地帯と京葉工業地帯を結ぶ貨物線として開設され、その後の環境変化で人の移動が中心になってきたため、駅と周辺がいま大きな変化にさらされています。
さまざまな障害のある人々と一緒に電車やバスに乗って、変わりゆく街を歩いてみませんか。
行政担当者や交通事業者の方々も含め、一緒に動いてみながら、暮らしを支える交通や街の構造、さらには私たちのくらしのありようについても、ざっくばらんな情報・意見の交換ができればいいと思います。
今年も秋の一日を一緒に楽しみましょう。
当日の流れ
11月13日(土)10:00 各集合地点に集まります。雨天決行です。
10:00 以下の駅が集合地点です。予めご連絡の上、お近くの駅に集合して下さい。
JR武蔵野線南越谷駅(交番付近)、西武線所沢駅東口、JR埼京線日進駅、東武東上線上福岡駅、JR京浜東北線川口駅
このほかJR高崎線方面で鴻巣駅、熊谷駅について調整中です。
10:00~20 担当者の指示に従い、グループを組んで、出発。コースに沿って交通機関や街を点検し、現地で話を聞いたり、昼食もとります。報告集会のための画像記録も忘れずに。
13:00~15:00 朝霞市産業文化センター(JR武蔵野線北朝霞駅下車徒歩5分)1Fギャラリーで報告集会。行政や交通事業者の方々にも感想をいただきます。
問い合わせ:交通アクセス埼玉実行委員会
事務局 大坂富男 090-4938-8689
または048-737-1489(黄色い部屋)FAX048-736-7192
武蔵野線は元来、京浜工業地帯と京葉工業地帯を結ぶ貨物線として開設され、その後の環境変化で人の移動が中心になってきたため、駅と周辺がいま大きな変化にさらされています。
さまざまな障害のある人々と一緒に電車やバスに乗って、変わりゆく街を歩いてみませんか。
行政担当者や交通事業者の方々も含め、一緒に動いてみながら、暮らしを支える交通や街の構造、さらには私たちのくらしのありようについても、ざっくばらんな情報・意見の交換ができればいいと思います。
今年も秋の一日を一緒に楽しみましょう。
当日の流れ
11月13日(土)10:00 各集合地点に集まります。雨天決行です。
10:00 以下の駅が集合地点です。予めご連絡の上、お近くの駅に集合して下さい。
JR武蔵野線南越谷駅(交番付近)、西武線所沢駅東口、JR埼京線日進駅、東武東上線上福岡駅、JR京浜東北線川口駅
このほかJR高崎線方面で鴻巣駅、熊谷駅について調整中です。
10:00~20 担当者の指示に従い、グループを組んで、出発。コースに沿って交通機関や街を点検し、現地で話を聞いたり、昼食もとります。報告集会のための画像記録も忘れずに。
13:00~15:00 朝霞市産業文化センター(JR武蔵野線北朝霞駅下車徒歩5分)1Fギャラリーで報告集会。行政や交通事業者の方々にも感想をいただきます。
問い合わせ:交通アクセス埼玉実行委員会
事務局 大坂富男 090-4938-8689
または048-737-1489(黄色い部屋)FAX048-736-7192
この記事へのコメント