10.17 県東部地区の秋の風物詩・地域で共に!わらじ大バザーにご協力を
下書き中のブログ記事がたくさんあるのだが、告知を兼ねて、まず10.17わらじ大バザーのポスターをご紹介!作者は、越谷市障害者就労支援センターの所長を務めるヨシダコヲイチ(わらじの会には吉田が多い)。赤塚不二夫先生のマンガを何度も模写したあげく、「地域と障害―しがらみを編み直す」にも何度となく登場する団地暮らしの重度障害者・藤崎稔と、せんげん台駅や武里駅前で「介助者募集」のビラを配るのが日課のような生活ホーム住人・会沢完をイメージして、赤塚調で一気に描いたという渾身のポスター。
読者のみなさん!ヨシダセンセイにハゲマシの気持ち玉を奮発しよう!
さてその大バザー。写真は昨年のバザーだが、今年は数えて32回目となる。当初は越谷の公民館で行っていたが、第12回目からは、主に公園などの野外で広く場所をとって開催してきた。その会場は、固定せず、主な活動地域である越谷市と春日部市のあちこちを転々とした。長い年月をかけた地域縦断ツアーといおうか。フリマならいざ知らず、野外の大きなバザーは、あまり聞いたことがない。
そこには、長年続けているからこそのさまざまな再会もある。野外バザーという出入り自由の空間だからこそでもある。
親に連れられて参加した子どもが、親になって子どもを連れてくることもよくある。
ここ7年くらいずっとバザー会場に登場の「水上(みなかみ)プロレス」主宰の水上さんは、わらじの会のホームグラウンド・武里団地在住。
バザー会場内の写真展で、家族の歴史に出会った人も。
会場は野外の公園なので、前日に物資を搬入した後は、泊まり込み体制も。主に若い人の中から自主参加。都会の広場で仮眠する。夕方には、ご近所から差し入れの飲食物が届けられ、夜も更けてくると妖精や天使と会えたりする!?野宿者の大ベテランの方とも知り合えるかも。貴重な一夜の体験。もちろん、明日に備え、看板を立てに回ったり、雨に備えてブルーシートを点検したりもするのです。
だが、わらじ大バザーが大バザーたるゆえんは、地域のみなさんからの提供品の集め方。越谷、春日部、松伏などの会員が住む地域で、チラシやクチコミで呼びかけ、品物集めの日と場所を設定して、その日は朝から午後遅くまで、メンバーが受付場所で待ち、直接品物をいただく。写真は、先日・9月23日(祭)に武里団地内6ヶ所で行われた品物集め。雷雨の中でも、おおぜいのみなさんが品物を届けて下さった。
わらじ界では「モノアツメ」と称しているこのゆがんだ時空に、うっかり入り込んだのが運のつき(?)で、わらじのモノノケに変身してしまった人間どもも少なくないのだから、コワ~イ!
まあ、そんなこんなのビックリ、ドッキリを、わさわさ積み重ねて、いよいよホンバンが近づいてくるぞ~!!
わらじ大バザーは10月17日(日)11時~15時
春日部市役所裏 中央町第1公園
お手伝い募集します
フリマ出店も募集中
バザー総合窓口:デイケア・パタパタ 048-733-2743
こちらもご参照を→http://yellow-room.at.webry.info/201010/article_2.html
わらじ大バザー史Ⅰ―ゆく人 くる人 そして… バザーはめぐる と題したフォトアルバムをネット上にアップしました!
(10月7日より30日間のみ) こちら→http://www.digibook.net/d/3154c5d7a05cb90cfdc07fb47658245d/?viewerMode=fullWindow&isAlreadyLimitAlert=true
つづいてアップ!
わらじ大バザー史Ⅱ―あの会場に君がいた…いまあなたは
(10月8日より30日間のみ)こちら→http://www.digibook.net/d/b05589b3b099bb4979a3fd22fe50250f/?viewerMode=fullWindow&isAlreadyLimitAlert=true
読者のみなさん!ヨシダセンセイにハゲマシの気持ち玉を奮発しよう!
さてその大バザー。写真は昨年のバザーだが、今年は数えて32回目となる。当初は越谷の公民館で行っていたが、第12回目からは、主に公園などの野外で広く場所をとって開催してきた。その会場は、固定せず、主な活動地域である越谷市と春日部市のあちこちを転々とした。長い年月をかけた地域縦断ツアーといおうか。フリマならいざ知らず、野外の大きなバザーは、あまり聞いたことがない。
そこには、長年続けているからこそのさまざまな再会もある。野外バザーという出入り自由の空間だからこそでもある。
親に連れられて参加した子どもが、親になって子どもを連れてくることもよくある。
ここ7年くらいずっとバザー会場に登場の「水上(みなかみ)プロレス」主宰の水上さんは、わらじの会のホームグラウンド・武里団地在住。
バザー会場内の写真展で、家族の歴史に出会った人も。
会場は野外の公園なので、前日に物資を搬入した後は、泊まり込み体制も。主に若い人の中から自主参加。都会の広場で仮眠する。夕方には、ご近所から差し入れの飲食物が届けられ、夜も更けてくると妖精や天使と会えたりする!?野宿者の大ベテランの方とも知り合えるかも。貴重な一夜の体験。もちろん、明日に備え、看板を立てに回ったり、雨に備えてブルーシートを点検したりもするのです。
だが、わらじ大バザーが大バザーたるゆえんは、地域のみなさんからの提供品の集め方。越谷、春日部、松伏などの会員が住む地域で、チラシやクチコミで呼びかけ、品物集めの日と場所を設定して、その日は朝から午後遅くまで、メンバーが受付場所で待ち、直接品物をいただく。写真は、先日・9月23日(祭)に武里団地内6ヶ所で行われた品物集め。雷雨の中でも、おおぜいのみなさんが品物を届けて下さった。
わらじ界では「モノアツメ」と称しているこのゆがんだ時空に、うっかり入り込んだのが運のつき(?)で、わらじのモノノケに変身してしまった人間どもも少なくないのだから、コワ~イ!
まあ、そんなこんなのビックリ、ドッキリを、わさわさ積み重ねて、いよいよホンバンが近づいてくるぞ~!!
わらじ大バザーは10月17日(日)11時~15時
春日部市役所裏 中央町第1公園
お手伝い募集します
フリマ出店も募集中
バザー総合窓口:デイケア・パタパタ 048-733-2743
こちらもご参照を→http://yellow-room.at.webry.info/201010/article_2.html
わらじ大バザー史Ⅰ―ゆく人 くる人 そして… バザーはめぐる と題したフォトアルバムをネット上にアップしました!
(10月7日より30日間のみ) こちら→http://www.digibook.net/d/3154c5d7a05cb90cfdc07fb47658245d/?viewerMode=fullWindow&isAlreadyLimitAlert=true
つづいてアップ!
わらじ大バザー史Ⅱ―あの会場に君がいた…いまあなたは
(10月8日より30日間のみ)こちら→http://www.digibook.net/d/b05589b3b099bb4979a3fd22fe50250f/?viewerMode=fullWindow&isAlreadyLimitAlert=true
この記事へのコメント